株式会社槌谷(俵町本店:岐阜県大垣市俵町39番地、代表取締役社長:駒瀬 倫隆)は、創業270年を記念した感謝イベントを、これまでのご愛顧に感謝を込めて開催いたします。
270周年ロゴ
御菓子つちやは1755年(宝暦5年)に大垣市俵町にて創業いたしました。
その後、代表銘菓柿羊羹をはじめとした、美濃特産蜂屋柿(渋柿を干し柿にして)を使用した菓子を製造販売してまいりました。
この度、創業270年を記念した周年祭では、ブッセ生地にクリームをサンドした「おゝ垣」の“オトナの珈琲”味・地元の日本酒を使用した「みずのいろテッシン」を発売いたします。
「みずのいろテッシン」
江戸時代から続く大垣市船町にある酒蔵「三輪酒造」の銘酒「男爵鉄心(バロンテッシン)」「公爵鉄心(デュークテッシン)」を使用した、特別なみずのいろ。男爵鉄心(バロンテッシン)は三輪酒造の創業150周年(今から約40 年前)記念に発売したお酒で、商品名をつちや8代目店主(祐樹)が考えた名前です。今回縁のあるこのお酒を使用して、つちや270周年記念の御菓子とさせていただきました。お酒が好きな方への特別なギフトにも最適です。
おゝ垣 オトナの珈琲
みずのいろ テッシン
10月の週末は、各店オリジナルのイベントを盛りだくさんご用意しております。
<開催店舗>
俵町本店・大垣駅前店・赤坂店・三城店
アル・プラザ鶴見店・アピタ北方店・柏屋光章アスティ一宮店(一部商品)
■株式会社槌谷について
当社は今から270年前、創業宝暦五年(1755年)薩摩義士による宝暦治水工事が完成した翌年に、大垣藩十万石のご城下で、園助が「柏屋光章」という屋号で店を開いたのが始まりです。
柿羊羹は四代目右助が天保九年(1838年)に、美濃特産蜂屋柿の濃密な甘味に注目して、これを羊羹の材料として利用する事に成功して創製しました。
岐阜銘菓「柿羊羹」を生み出した大垣と柿の因縁は深く、もともと西美濃一帯は柿の産地で、柿羊羹の原料である蜂屋柿は、岐阜県原産の渋柿では最高品質といわれ、遠く平安時代の昔より、その極上の甘さから「干柿一個に米一升」と言うように破格の扱いで年貢の代わりに納められていました。
創業以来、伝統の中で改革を重ねながら御菓子をつくり続けてきた当社は、果実や木の実などの素材を活かした「自然味」を大切に、日々のお菓子をお届けして参ります。
つちや 俵町本店 外観
商号 :株式会社槌谷
代表者 :代表取締役社長 駒瀬 倫隆
所在地 :〒503-0876 岐阜県大垣市俵町39番地
設立 :宝暦5年(1755年)
事業内容:菓子製造販売
資本金 :3,000万円
URL : https://www.kakiyokan.com/
Instagram: https://www.instagram.com/tsuchiya.kakiyokan/
Twitter : https://twitter.com/kakiyokan1755
Facebook : https://www.facebook.com/gifu.ogaki