中田英寿さんがクリエイティブディレクターを務める、
「にほんもの」。🗾
日本全国の、世界に誇れる逸品や生産者などから、
「にほん」の「ほんもの」が見つかる、
オンラインストア「にほんものストア」も展開されています。✨
そんな「にほんものストア」では、「日本茶」も多数販売中。
今回は、新茶の季節に合わせ行われた「日本茶セミナー」に参加しました。🌿
知っているようで知らない、日本茶の魅力に迫ります!
目次
【にほんもの】サッカー元日本代表 中田英寿が運営
中田英寿さんがクリエイティブディレクターを務める、
「にほんものストア」。🇯🇵
「にほんもの」は、日本文化の素晴らしさを、少しでも多くの人に知ってもらうきっかけを作っています。
【にほんもの】新茶の季節!日本茶セミナー
今回の日本茶セミナーでは、
日本茶インストラクター協会 専務理事 奥村さんがご登場。
奥村さんは、日本茶の歴史を継承するだけでなく、新たなるお茶文化を創造し、日本茶の普及活動にも取り組んでいるのだそうです。✨
【にほんもの】今更きけない、新茶とは?
この季節は「新茶」が旬。
でも、「新茶」ってそもそもなんだろう?と思っている方も多いのでは⁈
奥村さんが「新茶」についてお話ししてくださいました。🍵
「新茶」とは、この年一番最初にできたお茶のこと。
秋から養分を蓄えてきたお茶がポッと出てきたところで摘むので、
格別うまさが凝縮されているお茶ということになりますね。
旨味がぎゅっと詰まったお茶のことを「新茶」と呼ぶのですね!😳
新茶の時期だけ作り方を変えています。
例えば、乾燥。
1年間保たせるための乾燥剤ではなく、新鮮さを感じられる乾燥剤を使っていたり。
乾燥しすぎず、フレッシュさを残す工夫もされているのですね!
「新茶」は5月の終わりごろのお茶のことを言いますが、他のシーズンのお茶はなんと呼ぶのでしょう?
新茶を摘んだ後、次の芽が出てきます。
その季節のお茶は「二番茶」と呼びます。
またその次は「三番茶」または「夏茶」と言ったりしますね。
「二番茶」、「三番茶」は初めて耳にした方も多いのではないでしょうか?
さまざまな名称があり、奥が深いですね。🌿
【にほんもの】紅茶も烏龍茶も、実は同じ木から。
緑茶というと、「煎茶」をイメージされる方も多いのでは?
いったい緑茶とはどういったものを指すのでしょうか。
日本で一番飲まれているお茶を、煎茶といいますね。
お茶を積んで、酸化しないように、すぐ処理をしているのが「緑茶」。
色が変わったほうじ茶も、煎茶を焙じていくので「緑茶」の一部です。
発酵や焙じていくタイミングで、カテゴリーが違うとは驚きです!😳
完全に発酵し、赤くなったものは「紅茶」。
途中で発酵を止めると、「烏龍茶」になります。
同じお茶の木から、「緑茶」も「紅茶」も「烏龍茶」も作れるとは…。
面白いですよね。😳
【にほんもの】直伝!おいしいお茶の淹れ方
奥村さん曰く、おいしいお茶の淹れ方のポイントは4つ。
- お湯の温度
- お茶の量
- お湯の量
- 抽出時間
これを少しずつ変えることで、お味も変化するのだそう。
お湯の温度は高温であれば、カフェインやカテキンが抽出しやすくなります。
低いとそれらが抽出されにくく、逆に「テアニン」という成分が感じやすくなるため、旨味をより味わえます。
だから、「緑茶」は低温、「紅茶」は高温が適切ということなんですね!👏
玉露を高い温度のお湯で入れてしまうと、苦味や渋みも感じやすくなりますね。
4つのポイントを変えていくと、お好みのお茶を淹れられるんですね!